94件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

瑞浪市議会 2022-03-17 令和 4年第1回定例会(第5号 3月17日)

道路交通ネットワークとして、本市骨格となる道路整備は、市民日常生活救急搬送などの医療活動支援し、市民の安全で快適な生活環境を確保するため、中心市街地へのアクセスを強化するとともに、各地域・集落間を連絡する本市骨格となる道路づくりとなります。  また、各地域に点在する観光資源の連携を強化し、観光ネットワークを形成することにより、市としての新たな魅力を創出する道路づくりともなります。  

瑞浪市議会 2021-03-19 令和 3年第1回定例会(第5号 3月19日)

こうした通学路は、本来、車道歩道とを分離して、歩行者中心道路づくりをする必要があったと思います。これは、中央区画整理事業で残された課題だと思います。  そこで、通学路交通防犯の安全を取り組んでいるのが、多治見市の精華小学校周辺通学路対策です。小学校周辺道路には、路肩カラー舗装イメージハンプゾーン30などの取組みで安全を確保しています。  

瑞浪市議会 2021-03-19 令和 3年第1回定例会(第5号 3月19日)

こうした通学路は、本来、車道歩道とを分離して、歩行者中心道路づくりをする必要があったと思います。これは、中央区画整理事業で残された課題だと思います。  そこで、通学路交通防犯の安全を取り組んでいるのが、多治見市の精華小学校周辺通学路対策です。小学校周辺道路には、路肩カラー舗装イメージハンプゾーン30などの取組みで安全を確保しています。  

多治見市議会 2020-02-28 02月28日-02号

いわゆる都市基盤整備都市基盤を再生していくという道路づくり等にもう一つ思い切れるんじゃないかと思うんですが、その辺はいかがかということをお伺いしたい。 それから、質問の最後で、4号冊の84ページの表で見ますと、一般職が 670人、再任用が23人、短時間の再任用が13人、それから、会計年度任用職員が 632人、嘱託が4人、合計 1,342人という数字です。

土岐市議会 2018-09-10 09月10日-03号

そのときに、アウトレットが幸いに決まりましたが、そのほかのところはまだ空き地で残っていたわけでございまして、今回も造成に対する有効的な土地を供給するという意味での道路づくりのための支援でございますので、そういった意味で将来にわたっての資産というか、その価値を生む土地に対しての投資で私はあるというふうに考えております。 

岐阜市議会 2018-06-04 平成30年第3回(6月)定例会(第4日目) 本文

こうした歴史を背景に、市民来訪者が当時のにぎわいやその歴史を感じながら、より楽しくまちなかを歩けるよう、魅力ある道路づくりを進めてきたところでございます。  具体的な整備内容につきましては、長良橋通り本町2丁目交差点から旧中山道合流点である加納南広江町までの約3キロメートルの区間において、昔の街道をイメージした土色の地道風舗装などを平成20年度から29年度にかけて整備いたしました。

多治見市議会 2018-03-15 03月15日-03号

さらに、記録も不十分であった段切り工事など、安全な町をつくり上げていくという、市行政の大事な視点が不十分と思える住吉土地区画整理事業の経過がありますが、この土地区画整理事業最終段階進入路工事も、大型車左折進入もできない、急角度な道路事故多発を想定できるような道路構造外周道路も片歩道街路樹もないこともありますが、何より安全な道路づくりという根本的な大前提に欠けるとも思える都市計画部局の取り

高山市議会 2017-06-09 06月09日-02号

◆14番(車戸明良君) 国、県に関連した事業というのはどのようになっているか、報告はいただいておりませんが、恐らく高山国道事務所管内は、環境に配慮した道路づくりというのをメインにかなり力を入れているように認識しておりますが、この辺と生物多様性の関連の高山市の行政とはかかわりはないのでしょうか。この辺も、もしありましたらお願いしたいと思います。 次に、今年度、生物多様性予算計上もふえてきました。

大垣市議会 2017-03-16 平成29年建設環境委員会 本文 2017-03-16

内容につきましては、2件とも歩行者の安全を配慮した道路づくりに対する御意見でございました。市としましては、道路構造一般的技術基準を定めた道路構造令等に従い、歩行者の安全に配慮した計画とする考えでございます。いただいた御意見につきましては、素案の修正を求めるものではなく、都市計画道路整備段階において検討するものでございますので、見直し基本方針素案)の内容に変更はございません。

土岐市議会 2016-03-02 03月02日-02号

昨今の区画整理で一番問題なのは、やっぱり地価の下落による保留地処分とか事業費の捻出というのが大変でございますが、基盤をつくる道路づくりとか公園づくりというのは、ある程度の行政からの補助金というか、そういう形で予算を入れるということがルール化されておりますので、そういう意味で、それに合わせた形の中で支援をしていきたいなというふうに思っていますので、よろしくお願いします。

多治見市議会 2015-09-17 09月17日-03号

本市におきましては、条例の制定ではなく、ゾーン30に指定されている地域など、交通事故を抑制する道路づくりを行うことで、交通事故の減少を目指しているところです。 なお、ヘルメット着用等、自転車の運転マナーにつきましては、交通事故に遭った場合に、けがの軽減につながるため、当然、広報やFMPiPiなどを利用し、啓発活動については実施をしていきます。 

土岐市議会 2015-06-12 06月12日-02号

生活面では、渋滞の解消、カラー舗装危険箇所への対処、歩道設置、あるいは市道への認定など、防災面では、地震や風水害に強い道路、火災への防火機能など、観光面におきましては、景観や、ただいまご答弁いただきました遊歩道散策路など、あるいは観光標識設置、これらの生活防災観光と3つの重要なものを持った道路というのは、今後、今申し上げました、より新しい機能を持った道路づくりというものを切にお願いいたしまして

岐阜市議会 2015-06-04 平成27年第3回(6月)定例会(第4日目) 本文

鮨街道はその主要な周遊ルートの1つでありまして、市民来訪者が当時のにぎわいやその歴史を感じながら、より楽しくまちなかを歩けるよう魅力ある道路づくりを進めております。  御鮨街道整備区間につきましては、長良橋通り本町2丁目交差点から南に向かい、旧中山道合流点加納南広江町までの約3キロメートルの区間であります。

関市議会 2014-12-09 12月09日-20号

また、肥田瀬地内の国道418号につきましても、もう整備が始まりまして、長年の計画がやっと実行に移されたかというところでございますが、これらの道路の早期の完成をお願いしたいことと、それから関市をもっと元気にする道路づくりになることを期待いたしまして、今回の質問をさせていただきたいと思います。  

岐阜市議会 2013-09-03 平成25年第4回(9月)定例会(第3日目) 本文

具体的な整備内容につきましては、市民来訪者の皆様が当時のにぎわいやその歴史を感じながら、より楽しくまちなかを歩けるよう昔の街道をイメージした地道風舗装整備に合わせまして、なれ鮨をつくったり、それを運ぶ様子を描いた高札やあんどん風の街灯の設置など、魅力ある道路づくりを進めております。